こころ豊かな人づくり500人委員育成事業
趣旨・目的
“こころ豊かな美しい兵庫”の実現に向けて、青少年の健やかな成長や夢の実現を応援する人材を育てるセミナー(2年間)を実施します。
東播磨青少年本部では、令和元年8月26日(月)に兵庫県公館で開催される開講式以降、全県版講座に加え、地域の子育てや体験活動など、身近な課題に取り組む地方版カリキュラムを設定し、これからの活動について学びます。
概要
開講講座 |
《第16期 こころ豊かな人づくり500人委員 育成事業》 「青少年サポートセミナー」東播磨ブロック 受講者募集! |
---|---|
1.募集対象 |
(1)県内に在住または在勤・在学する人 (2)概ね20歳以上の人 (3)地域や団体等で青少年育成活動に参画する意欲を持つ人 |
2.研修内容 | 講座やワークショップ、フィールドワークなどを通して、青少年育成について学ぶことができます。 地域・年代の垣根を越えた人たちとの交流を通じて、創造力や実践力を高めることを目的としています。 |
3.カリキュラム | 期間は2年です。【令和元・2年度】 ●基本講座(全県版2回、地域版2回) ●実践講座(4回以上) ●教養講座(全県版4回以上、地域版4回以上) を実施します。 |
4.修了 |
全16回以上の講座のうち、8回以上の講座受講者に修了証を交付します。 終了後は、学んだ知識や経験を活かして、地域での青少年育成活動に携わってください。 |
5.開催期間 | 令和元年8月から令和3年2月まで |
6.受講料 | 無料(ただし、交通費等実費負担が必要な場合があります。) |
7.申込締切 |
令和元年7月31日(水)まで 所定の 応募申込書 を東播磨青少年本部事務局へ提出(郵送・FAX・メール送信)してください。 |
令和2年度 セミナーの模様
セミナー名 | 第6回教養講座 「東播磨地域の青少年健全育成について」 |
---|---|
開催日時 | 令和2年12月18日(金)13:30~15:30 |
開催場所 | 加古川総合庁舎2階会議室 |
内容 |
兵庫県東播磨県民局地域振興室 吉岡青少年愛護活動推進員をお招きし、東播磨地域における青少年を取り巻く現状について、各市町の統計データ、講師自身の県警時代の経験を交えて、わかりやすく、説得力のある解説をしていただきましたので、参加者から積極的な質問が多数ありました。
![]() ![]() |
セミナー名 | 第5回実践講座 子ども冒険ひろばの体験活動及びこれからの青少年育成を考える! |
---|---|
開催日時 | 令和2年11月21日(土)10:30~13:30 |
開催場所 | OAAはりまハイツ |
内容 |
OAAはりまハイツ(加古川市)に訪問し「子ども冒険ひろば」の体験活動及び講演・意見交換を行いました。
講師 一般財団法人野外活動協会(OAA) 事務局長 下前 康夫 氏 ![]() ![]() |
セミナー名 | 第5回教養講座 「少年の主張東播磨大会録画上映会」 |
---|---|
開催日時 | 令和2年11月4日(水)14:00~15:45 |
開催場所 | 加古川総合庁舎2階会議室 |
内容 |
本年8月9日(日)に開催しました「少年の主張東播磨大会」については新型コロナ感染拡大防止の観点から入場者を制限して実施しました。本来ならば、500人委員育成事業の講座とすべきところでしたが上記の理由(入場者数制限)により断念した経緯があります。今回講座では、開催時の映像を上映し開会式から閉会式までの全てをご観覧いただきました。
![]() ![]() |
セミナー名 | 第4回教養講座 「子ども(青少年)たちの居場所づくりの現状について」 |
---|---|
開催日時 | 令和2年10月27日(火)13:30~14:00 |
開催場所 | 兵庫県加古川総合庁舎5階会議室 |
内容 |
令和2年度東播磨地域教養講座は、講師にNPO法人こうべユースネット 辻理事長をお招きし「子ども(青少年)たちの居場所づくりの現状について」を題材に
①講義(60分) ②グループ討議(90分)を行いました。 講師 特定非営利活動法人 こうべユースネット理事長 辻 幸志 氏 ![]() ![]() |
令和元年度 セミナーの模様
セミナー名 | 第1回実践講座 子ども食堂体験活動(その3) | ||||
---|---|---|---|---|---|
開催日時 | 令和元年12月17日(火)15:30~17:00 | ||||
運営団体 | 二見北こどもカフェ | ||||
開催場所 | 二見北小学校区コミュニティ・センター | ||||
実施結果 |
食堂と聞くと、ご飯をつくるイメージが強いですが、大切なのは子どもたちが地域の方とつながることです。地域のさまざまな方が集まり、子どもたちが地域とつながる、そのような居場所づくりを「こども食堂」が担っています。今回、ご協力をいただいた明石市では、全28小学校区でこども食堂を展開しています。
こども食堂(子どもカフェ)「二見北こどもカフェ」に訪問し500人委員の皆様は、これまでと同様に参加者とふれあっていただきました。 今回のカフェは、特別な告知をしていないようでしたが、クリスマスイベントを予想してか定員30名のところ多数の応募があり54名の児童が参加されました。本当ににぎやかで、こちらから話しかけても皆さん大きな声で返事をしてくます。何年生ときくと何組まで答えてくれます。参加回数を聞けば、「私、常連」と返ってきます。受付を済ますなりスタッフの似顔絵を描いている子もいました。 本日のメニューは「チョコレートケーキ」でした。みんな美味しそうに食べていました。 食後は、クリスマスリースの飾りつけをしました。各グループで協力しあい時間内に全員が完成しました。500人委員から「すばらしい!」と声があがりました。 みんなでクリスマスソングを歌っていると・・・・・なんとサンタさん登場です!プレゼントも! 500人委員の方からは、子どもたちの明るく元気な姿に元気をもらったという意見が多数ありました。500人委員にとって、子どもたちの笑顔が最高のクリスマスプレゼントになったのではないででしょうか。
■ふりかえり会に参加させていただきました! 回を重ねるごとに応募者が増えてきています。 現状は月1回の開催ですが、将来的に回数を増やしていきたいとの希望があるようですが、スタッフ確保という大きな問題が現実的にあるようです。スタッフの方は熱心に取り組まれ、大変な情熱を感じましたので、子どもたちが地域とつながることに向けた取り組みを心から応援したいと感じました。 |
セミナー名 | 第1回実践講座 子ども食堂体験活動(その2) | ||||
---|---|---|---|---|---|
開催日時 | 令和元年11月22日(金)16:30~19:00 | ||||
運営団体 | 魚住東地区民生委員協議会 | ||||
開催場所 | 魚住市民センター2階 | ||||
実施結果 |
こども食堂『レストランつながり』に訪問し、500人委員の皆様は参加者とふれあっていただきました。同食堂の参加対象は児童(保護者同伴)としているため、子どもの居場所だけではなく、親同士のコミュニケーションがとれる場となっているようです。 また、子どもたちがスタッフの方に肩をたたいてあげるなど、子どもたちのやさしくて、すばらしい光景をたくさん目撃しました。次世代交流の場となっていることを強く感じました。 子ども食堂は、地域住民や自治体が主体となり、無料又は低価格で子どもたちに食事を提供するコミュニティの場を指します。
|
セミナー名 | 第1回実践講座 子ども食堂体験活動(その1) | |||
---|---|---|---|---|
開催日時 | 令和元年11月15日(金)17:00~18:30 | |||
開催場所 | コープこうべ西明石店 3階活動室 | |||
実施結果 |
子ども食堂「鳥羽子どもふれあいレストラン」に訪問し、一緒に食事をし、子どもたちとふれあいました。 当食堂は、月1回の開催ですが、毎回定員25名に対し、申込者が多数のため抽選をされています。 子ども食堂は、地域住民や自治体が主体となり、無料又は低価格で子どもたちに食事を提供するコミュニティの場を指します。
|
セミナー名 | 第2回基本講座【地域版】 | |||
---|---|---|---|---|
開催日時 | 令和元年9月21日(土)14:00~16:00 | |||
開催場所 | 加古川総合庁舎5階会議室 | |||
内容 |
500人委員育成事業で学びたいことについて 講師 こうべユースネット 理事長 辻 幸志 氏 |
|||
実施結果 |
ワークショップ(5班に分かれて実施する。) 進行:辻理事長 〇自己紹介シートの記入(名前、マイブーム、好きな色、好きな食べ物 500人委員会で学びたいこと、今の気分)班内で自己紹介を行った。
〇500人育成事業で学びたいこと 500人委員育成事業で「①何を学びたい」「②何を考えたい」「③何を知りたい」について、 ポストイットに意見や考えを記入し、模造紙に貼り付け、グループ内での意見共有を図った。 最後にグループ討議結果を発表した。 主な意見 ○何を学びたい ・自分は何を学び、研修では何を教えてくれるのだろうか。 ・活動の場を広げるには何が必要か ・コミュニケーション能力を高める術 ○何を考えたい ・子どもたちが何を知りたいのか ・子どもの居場所づくり ・自分が子どもの時と今の子どもの違い ○何を知りたい ・自分の経験は何の役にたつのか ・サポートするための心構え ・青少年の今の気持ち ![]() ![]()
写真撮影 ![]() |
セミナー名 | 第16期開講式・第1回基本講座【全県版】 |
---|---|
開催日時 | 令和元年8月26日(月)13:00~16:30 |
開催場所 | 県民会館 |
内容 |
・開講式 ・第1回基本講座【全県版】 〈記念講演〉 劇作家・演出家・大阪大学特任教授 平田 オリザ 氏 〈スタートアップセミナー〉 こうべユースネット理事長 辻 幸志 氏 「500人委員に期待すること」 ・地域別オリエンテーション |
実施結果 |
開講式の後、第1回基本講座【全県版】記念講演・スタートアップセミナーを聴講し、 第16期の500人委員育成事業がスタートしました。 これから2年間学習し、青少年健全育成をはじめ、地域づくり活動の担い手となっていただくことを期待します! |
過去の開催結果
開催セミナー
現在調整中です。